お点前
こんにちは!
寒ひ~~~~~
まだまだ朝晩激寒ですね!!
越冬できるのか心配です!春がくるまでは気が抜けません。
いっそのこと冬眠してしまいたい!
さてさて、先日茶会に参加してきました。
お茶席には大きく分けて二種類あります。
ひとつは、懐石、濃茶、薄茶をもてなす正式な茶会である「茶事」です。
もうひとつは、多くの客を一同に招き菓子と薄茶(あるいは濃茶)のみをもてなす「大寄せ」の茶会です。
初めてお茶を体験する方は、まず茶事に招かれることはないはずですから、大寄せの茶会での作法を知っていれば、あなたも大丈夫。
まず、お茶を楽しむことが、一番大事なことです。
これだけ知っていればまず大丈夫というのは、
1. 扇子、懐紙、楊子を用意する。
2. 正客と末客になってはいけない。
3. まわりの人の真似をする。
大寄せの茶会では間違えても全然平気ですから、堂々としていましょう。
まずは、「一座建立(いちざこんりゅう)」の一服(いっぷく)を楽しんで飲んでください。

それではまた次回っ♪
あでゅ~
設計部 宮田文雄
スポンサーサイト