世田谷区民館 公会堂
こんにちはっ
6月といえば、梅雨 梅雨 梅雨って感じですかね。
さてさて、世田谷区役所を訪れる機会がありました。
20世紀最大の建築家ル・コルビュジェの「弟子」であり
日本モダニズム建築の旗手と言われた建築家 M氏の「世田谷区役所シリーズ」の最初の作品です。

1950年代末からM氏によって進められた
最初の作品にして最高の名作と言えるかもしれません。
ホントにこの造形感覚には圧倒されるものがあります。
何といっても特徴的なのが
この独特のギザギザした躯体の造形!
窓のないマッシブなコンクリートがドーンと立ちはだかる様は
まるで巨大なダムを見上げているようです。
この構造は「折板構造」と言って
柱を使わずに壁だけで屋根を支えることができるようになっています。
50年を経て味わいと深みが出てきた名建築です。
みなさんも一度ご覧になってはいかがですか
ではまた次回っ!
あでゅ~っ
設計部 宮田
6月といえば、梅雨 梅雨 梅雨って感じですかね。
さてさて、世田谷区役所を訪れる機会がありました。
20世紀最大の建築家ル・コルビュジェの「弟子」であり
日本モダニズム建築の旗手と言われた建築家 M氏の「世田谷区役所シリーズ」の最初の作品です。

1950年代末からM氏によって進められた
最初の作品にして最高の名作と言えるかもしれません。
ホントにこの造形感覚には圧倒されるものがあります。
何といっても特徴的なのが
この独特のギザギザした躯体の造形!
窓のないマッシブなコンクリートがドーンと立ちはだかる様は
まるで巨大なダムを見上げているようです。
この構造は「折板構造」と言って
柱を使わずに壁だけで屋根を支えることができるようになっています。
50年を経て味わいと深みが出てきた名建築です。
みなさんも一度ご覧になってはいかがですか
ではまた次回っ!
あでゅ~っ
設計部 宮田
スポンサーサイト