七夕について
蒸し暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
さて、夏の始まりのビックイベント七夕がやってまいりました!!
オバタ建設も七夕に向けショールームに笹の葉をディスプレイ致しました。
私たち従業員も日頃できないお願いをここぞとばかりに短冊に託す次第です。

毎年の行事となっている七夕ですが、どのように始まったのでしょうか。
時は平安時代、中国から伝わってきたそうです。
琴座のベガと呼ばれる織女(しゅくじょ)星は裁縫の仕事、鷲(わし)座のアルタイルと呼ばれる牽牛(けんぎゅう)星は農業の仕事をつかさどる星と考えられていました。この二つの星は旧暦7月7日に天の川をはさんで最も光り輝いているように見えることから、中国でこの日を一年一度のめぐりあいの日と考え、七夕ストーリーが生まれたそうです。
ロマンチックですね~♥♥
日本では、平安時代には七夕には星をながめ、香をたたき、楽を奏で、詩歌を楽しみました。サトイモの葉にたまった夜つゆを「天の川のしずく」と考えて、それで墨を溶かし梶の葉に和歌を書いて願いごとをしていたそうです。
江戸時代になると、梶の葉のかわりに五つの色の短冊に色々な願い事を書いて笹竹につるし、星に祈るお祭りと変わっていきました。
それから今のスタイルになったようですね。
皆様も一年に一度、星に願いを託してみてはいかがでしょうか。
オバタ建設のショールームでは笹の葉と短冊をご用意してあります。お近くにお越しの際はぜひお願いごとを書きにいらしてくださね。

設計 いがらし
さて、夏の始まりのビックイベント七夕がやってまいりました!!
オバタ建設も七夕に向けショールームに笹の葉をディスプレイ致しました。
私たち従業員も日頃できないお願いをここぞとばかりに短冊に託す次第です。

毎年の行事となっている七夕ですが、どのように始まったのでしょうか。
時は平安時代、中国から伝わってきたそうです。
琴座のベガと呼ばれる織女(しゅくじょ)星は裁縫の仕事、鷲(わし)座のアルタイルと呼ばれる牽牛(けんぎゅう)星は農業の仕事をつかさどる星と考えられていました。この二つの星は旧暦7月7日に天の川をはさんで最も光り輝いているように見えることから、中国でこの日を一年一度のめぐりあいの日と考え、七夕ストーリーが生まれたそうです。
ロマンチックですね~♥♥
日本では、平安時代には七夕には星をながめ、香をたたき、楽を奏で、詩歌を楽しみました。サトイモの葉にたまった夜つゆを「天の川のしずく」と考えて、それで墨を溶かし梶の葉に和歌を書いて願いごとをしていたそうです。
江戸時代になると、梶の葉のかわりに五つの色の短冊に色々な願い事を書いて笹竹につるし、星に祈るお祭りと変わっていきました。
それから今のスタイルになったようですね。
皆様も一年に一度、星に願いを託してみてはいかがでしょうか。
オバタ建設のショールームでは笹の葉と短冊をご用意してあります。お近くにお越しの際はぜひお願いごとを書きにいらしてくださね。

設計 いがらし
スポンサーサイト